October 22, 2011
各家庭に少なくとも1台は常備されていると言われる自宅サーバを使って、Time Machineでのバックアップを実現してみます。これでAppleにお布施することなくバックアップを取ることができます。
サーバにはUbuntu Server 11.10、クライアントにはOS X Lion 10.7.2を使用しています。
netatalkはオープンソースのApple Filing Protocol(AFP)実装です。LionでのTime Machineの保存先として利用するためには、AFP3.3をサポートした2.2-beta3以降のバージョンが必要です。
Bonjourを使うためのavahi-daemonもあわせてインストールします。
$ sudo apt-get install netatalk avahi-daemon
このままだと動かないのでこちらのワークアラウンドを適用。
$ cd /usr/lib/netatalk
$ sudo rm uams_dhx2.so
$ sudo ln -s uams_dhx2_passwd.so uams_dhx2.so
ATALK_UNIX_CHARSET='UTF8'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_JAPANESE'
AFPD_UAMLIST="-U uams_dhx2.so"
# default:
# - -tcp -noddp -uamlist uams_dhx.so,uams_dhx2.so -nosavepassword
- -tcp -noddp -uamlist uams_dhx2.so -nosavepassword
バックアップ先のディレクトリを作成。
$ sudo mkdir -p /var/tm/mono-macbook
$ sudo chown -R mono:mono /var/tm/mono-macbook
~/ "Home Directory"
/var/tm/mono-macbook "tm-mono-macbook" options:tm allow:mono
sudo service netatalk restart
Bonjourで自動検出してくれるので、Time Machineの環境設定を開いてディスクを選択しようとすると勝手に出てくるはずです。自動で出てこない場合はどこかでミスをしている可能性が高いです。