Fedora16にXenをソースからインストールする
ソースから、というかパッケージのソースを展開してコンパイルしてインストールするメモ。
RHEL系は全く分かっていないので注意。
依存パッケージをインストール。
yum groupinstall 'Development Libraries' 'Development Tools'yum install transfig libidn-devel zlib-devel texi2html SDL-devel curl-devel libX11-devel python-devel tetex-latex ncurses-devel gtk2-devel libaio-devel texinfo dev86 gnutls-devel openssl-devel pciutils-devel libuuid-devel iasl bzip2-devel xz-devel e2fsprogs-devel ocaml ocaml-findlib glibc-devel auto-buildrequires
Xenのソースコードを取得。
yumdownloader --source xenrpm -ivh xen-4.1.2-6.fc16.src.rpm
ソースコードを展開したりパッチを当てたり。
cd ~/rpmbuildrpmbuild -bp SPECS/xen.spec
diffを取れるようにするためにコピー。
cd BUILDcp -a xen-4.1.2 xen-4.1.2.orgcp -a xen-4.1.2 xen-4.1.2.my
patchを作成。
cd ..diff -rN xen-4.1.2.org xen-4.1.2.my > SOURCES/xen-4.1.2-featurename.patch
specファイルにpatchを登録。
cp SPECS/xen.spec SPECS/xen.my.specvi SPECS/xen.my.spec
patchのところに追記。
Patch100: xen-configure-xend.patchPatch101: xen-4.1.2-featurename.patch
Patch100: -p1Patch101: -p1
コンパイルしてパッケージを生成。
rpmbuild -ba SPECS/xen.my.spec
生成したパッケージをインストール。
cd /home/user/rpmbuildrpm -ivh RPMS/x86_64/xen-*
管理ツールをインストール。最後にやらないとxen-libsとxen-licenseが競合するので注意。
yum groupinstall virtualization
ここまででgrubに項目が追加されてDom0を起動できるようになります。Linux 3.0からDom0対応なので楽ですね。